ふじまるぽーたる

音楽、自作好き筆者の愉快な日々の記録。

木工家ウィークNAGOYA 2013

IMG_7939 かねてから行きたかったイベント「木工家ウィークNAGOYA」へ行ってきました。
木工家ウィークは、名古屋市内あちこちで、全国の木工家の作品に触れることができるイベント。毎年、大規模なイスの展示があるので注目していたんですが今年、どうやらタイミング的に行けそうだったので、娘を学校へやってから新幹線でGO!

 せっかく行くんだから何か観る以外のこともやりたいなーということで、イスもありワークショップもありの「WORK CHAIRS」@文化のみち橦木館からスタート。
着いたらもうワークショップが始まっていたのでとりあえず申し込んで着席。好みの無垢の木を選んで文字パーツを貼り、ムーブメントをはめるだけというカンタンな時計作りでしたが、調和を考えつつ視認性の高い色の組み合わせを考えたり、爪ヤスリのようなペーパーで黙々とサンディングしたり、となかなか癒しのひとときでした。

 時計を作りながらまわりを見渡してみるとすでに和室の中にはイスがいっぱい!
畳敷きの和室にギャラリーのようにさまざまなイスが並べられていて、またそのほとんどが「座ってOK」。展示テーマが「WORK CHAIRS」なので、それぞれのイスが実用面で快適な工夫が凝らされていました。
座ってみて想ったのは「ちゃんと身体にあったイスってなんて快適なんだ!」ということ。腰や背中をしっかりと支える造形は、ずっと座ってても疲れないだろうなと想わせました。さすが「WORK CHAIRS」。
食事に、仕事に、くつろぎに・・・いろんな生活シーンにフィットするように作られたイスは座る人の暮らしを代弁するようで、まるでイス自体が生きて呼吸して、そこに居るようでした。
IMG_7815 IMG_7814 IMG_7829

 極めつけは、村上富朗さんのウィンザーチェア展示。日本におけるウィンザーチェア作家の第一人者である村上さんのチェア2脚が蔵に特別展示されていました。
私は寡聞にして村上さんのことは存じ上げなかったのですが、たまたま居合わせた所有者の方のお話やたくさんの資料に触れたり、(許可をいただいて)座らせていただいたりして、ほんとウットリしてしまいました。使う人を想いながら作るたったひとつの作品には、得も言われぬパワーがありますね。
IMG_7896

 橦木館を後に、次に向かったのは主税町長屋門、「未来へつなげる木の家具展」。手づくり感たっぷりの生活雑貨が並べられていました。入り口付近には、作家さんのお子さんでしょうか、赤ちゃんがスヤスヤと眠っていて、暮らしと一体になった手仕事の温かさを感じました。
 その次はcanna家具店「木で食す 木の匙 漆のうつわ」。こちらは工芸的な器などがズラリ。様々な表情の木と、それを活かした美しい作品に見とれました。

 canna家具店を後にし、さあどうしようか。あと1時間半ほどしか時間がないけど、あと2か所…
行くしかないでしょう!
ということで、まずは電気文化会館で開催されている「木の家具40人展 2013」へ。作家30人が実際の販売のための展示をなさっていました。
いやー、ここも良かった! イスやテーブルなど、一筋縄ではいかない工夫が凝らされた作品がいっぱい。市販品にはないこだわりに、すごい創作意欲を刺激されました。
「こんなに自由にものづくりしてみたい〜!」(←心のさけび:笑)
…もっと精進したいです。腕磨きたいです。ホント。
IMG_7957

 残るは「木で暮らす」@ラシック。イスやスツールがたくさんある、ということでイスマニアとしては見逃せないと思ったんだけど、場所柄もあったのか、わかりやすい展示。汎用的で取り入れやすいシンプルなものが揃っていました。まずは木のぬくもりを伝えたいというところでしょうか。たくさん買って帰りたいところだったんだけど、既に荷物があったし、調子のって余計なもん買っちゃいかんと思ってグッとこらえました(笑)
IMG_7943

 超スピードで駆け抜けた初・木工家ウィークは、都合5時間ほどの滞在でしたがとーっても楽しかった! あれやこれや、作りたい物がまたたくさんできました。…家族に怒られそうだけど(笑

【オマケ】
イス展があった橦木館は、和洋折衷のステキなお屋敷。2Fでも展示などしていて、お部屋の様子なども見ることができたのですが、造作がイイ! ステンドグラスや浴室のタイル、リビングの回り縁など、工夫がそこここにあって「楽しんで住まわれた家なんだろうな」と感じました。家を愛おしむってこういうことだよね。
IMG_7937 IMG_7924 IMG_7925

【オマケ2】
一見なんだかわかりませんがコレ、箸置きです。カッコいいでしょ。かさばらず、しかも実用的で、カッコいい。今回唯一のお土産として選ばれました。
IMG_8046